2018年12月28日
今日の荻小
年末年始休業中で
子ども達の元気な声は聞こえません。
荻小校舎もちょっと寂しそうです。



明日から、1月3日(木)まで学校閉庁日です。
本年も地域・保護者、そして、本ページをご覧の皆様方、
大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください・・・・。
子ども達の元気な声は聞こえません。
荻小校舎もちょっと寂しそうです。



明日から、1月3日(木)まで学校閉庁日です。
本年も地域・保護者、そして、本ページをご覧の皆様方、
大変お世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください・・・・。
2018年12月21日
2学期終業式
84日間の2学期。
本日終業式が行われました。
友達の2学期のがんばりや
校長先生のお話をお聞きして
自分の成長をふり返りました。



また、2学期の各種コンクール等の賞状の伝達がありました。
優秀な成績をおさめた作文をみんなの前で朗読してもらいました。



本日終業式が行われました。
友達の2学期のがんばりや
校長先生のお話をお聞きして
自分の成長をふり返りました。



また、2学期の各種コンクール等の賞状の伝達がありました。
優秀な成績をおさめた作文をみんなの前で朗読してもらいました。



2018年12月20日
2018年12月20日
うつらない、うつさないためには・・・・・
本日の全校朝会は、養護教諭の講話です。
テーマは『インフルエンザpart2』
今回は、「感染するしくみ」や
「うつらない、うつさないためにできること」を
みんなで確認しました。
市内では、インフルエンザの流行による
学級・学年閉鎖の措置をとった学校も出ております。
本校でも、うがい・手洗いの励行、十分な睡眠、衣服の工夫等
指導しております。
ご家庭でも子ども達への声掛けをよろしくお願いいたします。



テーマは『インフルエンザpart2』
今回は、「感染するしくみ」や
「うつらない、うつさないためにできること」を
みんなで確認しました。
市内では、インフルエンザの流行による
学級・学年閉鎖の措置をとった学校も出ております。
本校でも、うがい・手洗いの励行、十分な睡眠、衣服の工夫等
指導しております。
ご家庭でも子ども達への声掛けをよろしくお願いいたします。



2018年12月18日
ぼくのおすすめの本は…
本校児童が、やましん小中学生新聞の取材を受けました。
週刊ヨモーニャぱーくの名物コーナーのひとつで
おすすめの本を紹介します。
自他ともに認める本校の 読書王⁉ が
オススメする本は・・・
1月6日付、週刊ヨモーニャぱーくをお楽しみに!


週刊ヨモーニャぱーくの名物コーナーのひとつで
おすすめの本を紹介します。
自他ともに認める本校の 読書王⁉ が
オススメする本は・・・
1月6日付、週刊ヨモーニャぱーくをお楽しみに!


2018年12月18日
キラキラランド

1.2年生の生活科の学習で
素材を生かしたおもちゃ作りをしました。
自分が考えたおもちゃやゲームを
お客さん(上学年や先生方)に遊び方やルールを
丁寧に説明しています。
子ども達も先生方も楽しい時間を過ごすことができました。





2018年12月17日
備えあれば…
南陽市総合防災課の高野さんをお招きし
3,4年生が防災学習を行いました。
今日のテーマは、『豪雨災害』
50年ほど前の羽越水害の様子や
平成25年、26年の南陽市の水害の様子をもとに
自分ができる命を守る行動を考えました。
子ども達は、吉野地区だから考えておかなければならないことにも
気づくことができました。
避難所の場所、避難所までの経路、ハザードマップの確認、非常用の持ち出し袋…等々
どうぞご家庭でもご確認ください。




3,4年生が防災学習を行いました。
今日のテーマは、『豪雨災害』
50年ほど前の羽越水害の様子や
平成25年、26年の南陽市の水害の様子をもとに
自分ができる命を守る行動を考えました。
子ども達は、吉野地区だから考えておかなければならないことにも
気づくことができました。
避難所の場所、避難所までの経路、ハザードマップの確認、非常用の持ち出し袋…等々
どうぞご家庭でもご確認ください。




2018年12月14日
イッキに・・・
子ども達の元気なあいさつが
青い空にすいこまれます。

ランドセルや帽子、長靴についた雪は
専用のほうきではらってから校内に入ります。
互いに交換しながら、雪を落とします。


濡れた上着は、乾燥室へ・・・

荻の朝です。
・・・・・4時間後・・・・・

繰り返し登下校の安全指導をおこなっていきます。
青い空にすいこまれます。

ランドセルや帽子、長靴についた雪は
専用のほうきではらってから校内に入ります。
互いに交換しながら、雪を落とします。


濡れた上着は、乾燥室へ・・・

荻の朝です。
・・・・・4時間後・・・・・

繰り返し登下校の安全指導をおこなっていきます。