2019年06月27日
児童館・保育園・小学校の懇談会
吉野児童館と宮内双葉保育園の先生においでいただき
1・2年生の授業の様子を見ていただきました。

引き続き、1・2年生は生活科の学習で
児童館をお邪魔し、交流会をおこないました。



吉野の宝!


子ども達の成長について意見交換。
今後も、主体性や協同性をキーワードに
幼保小の取組を継続していくことを
確認しました。
1・2年生の授業の様子を見ていただきました。

引き続き、1・2年生は生活科の学習で
児童館をお邪魔し、交流会をおこないました。



吉野の宝!


子ども達の成長について意見交換。
今後も、主体性や協同性をキーワードに
幼保小の取組を継続していくことを
確認しました。
2019年06月27日
2019年06月26日
万が一に備えて・・・
日本赤十字社山形県支部から
講師をお招きし、
子ども達と先生方と一緒に
心肺蘇生法とAEDの体験を通して
私たちに命についての学習をしました。
万が一の時、
自分は、どんな行動をとることができるか・・・
日常の生活の中では
なかなか出会えない「問い」に、子ども達は
真剣に向き合いました。





講師をお招きし、
子ども達と先生方と一緒に
心肺蘇生法とAEDの体験を通して
私たちに命についての学習をしました。
万が一の時、
自分は、どんな行動をとることができるか・・・
日常の生活の中では
なかなか出会えない「問い」に、子ども達は
真剣に向き合いました。





2019年06月26日
2019年06月25日
授業研究会③
置賜教育事務所・南陽市教育委員会から
助言の先生をお迎えし
3回目の授業研究会が行われました。
今回も、宮内中・宮内小から、
そして、中川小から研究協力者の先生方にも
参加していただきました。
さすが高学年。
自分たちで学びをつくろうとする姿を
たくさんほめていただきました。



助言の先生をお迎えし
3回目の授業研究会が行われました。
今回も、宮内中・宮内小から、
そして、中川小から研究協力者の先生方にも
参加していただきました。
さすが高学年。
自分たちで学びをつくろうとする姿を
たくさんほめていただきました。



2019年06月24日
学校評議員会
令和元年度第1回目の学校評議員会が行われました。
子ども達の授業や給食の様子を参観いただきました。
また、懇談会では
日常の子ども達の姿や
地域での子ども達の様子から
荻小学校の学校運営について
ご意見をいただきました。






子ども達の授業や給食の様子を参観いただきました。
また、懇談会では
日常の子ども達の姿や
地域での子ども達の様子から
荻小学校の学校運営について
ご意見をいただきました。






2019年06月20日
2019年06月19日
2019年06月19日
2019年06月19日
備え!
土砂災害を想定した避難訓練と
防災学習を行いました。
山形県砂防・災害対策課、
置賜総合支庁河川砂防課、
南陽市総合防災課より講師をお迎えし
防災無線による情報収集や避難の仕方、
災害が起こる仕組みについて
教えていただきました。







防災学習を行いました。
山形県砂防・災害対策課、
置賜総合支庁河川砂防課、
南陽市総合防災課より講師をお迎えし
防災無線による情報収集や避難の仕方、
災害が起こる仕組みについて
教えていただきました。






