2019年03月27日
お別れの会・・・
昨日、本年度をもって荻小学校を離れる3名の先生方との
お別れの会が行われました。
先生方には大変お世話になりました。
これからも荻小学校の子ども達の活躍を
ちょっと離れたところから
見守り、応援していただきたいと思います。
ありがとうございました。




お別れの会が行われました。
先生方には大変お世話になりました。
これからも荻小学校の子ども達の活躍を
ちょっと離れたところから
見守り、応援していただきたいと思います。
ありがとうございました。




2019年03月18日
卒業証書授与式
平成30年度の卒業証書授与式が行なわれました。
外は、卒業する3名の子ども達を
祝うかのような青空。
お客様や地域の方々、教職員、そして、ご家族・・・
たくさんの方々に見守れ
3人のの表情は、とても晴れやかでした。



ふるさとは、いつまでも皆さんを応援しています。
卒業おめでとう!
外は、卒業する3名の子ども達を
祝うかのような青空。
お客様や地域の方々、教職員、そして、ご家族・・・
たくさんの方々に見守れ
3人のの表情は、とても晴れやかでした。



ふるさとは、いつまでも皆さんを応援しています。
卒業おめでとう!
2019年03月17日
修了式
1年間たのしく学んだ証。
修了証を校長先生よりいただきました。
また、1年間の頑張りを代表2名から
発表してもらいました。



6年生は早めの下校。
その後、在校生で明日の卒業式の準備をしました。
お弁当をお準備いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。
荻小の子ども達は、よく働きます。
とてもスムーズに、そして、美しく会場が整いました。

明日は、みんなどんな顔して登校するかな。
たのしみです。
修了証を校長先生よりいただきました。
また、1年間の頑張りを代表2名から
発表してもらいました。



6年生は早めの下校。
その後、在校生で明日の卒業式の準備をしました。
お弁当をお準備いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。
荻小の子ども達は、よく働きます。
とてもスムーズに、そして、美しく会場が整いました。

明日は、みんなどんな顔して登校するかな。
たのしみです。
2019年03月15日
2019年03月15日
2019年03月14日
2019年03月06日
エコキャップ推進運動
本校では、児童会を中心にペットボトルキャップを収集し、
そのリサイクルによる収益金で開発途上国の子どもたちに
ワクチンを提供する「エコキャップ推進運動」を、
実施しています。
キャップをリサイクルすれば 6.7キロ(2,870個)で1人分の
ポリオワクチンが購入でき、開発途上国の子どもたちの
命を救うことができるという取り組みです。
本年度も保護者や地域の方々、卒業生等のご協力をいただき
10,000個(約40キロ)を超えるペットボトルキャップが
集まりました。
今日は、児童の代表が、集まったペットボトルキャップを
この取り組みを推進している山形銀行宮内支店に寄託してきました。


そのリサイクルによる収益金で開発途上国の子どもたちに
ワクチンを提供する「エコキャップ推進運動」を、
実施しています。
キャップをリサイクルすれば 6.7キロ(2,870個)で1人分の
ポリオワクチンが購入でき、開発途上国の子どもたちの
命を救うことができるという取り組みです。
本年度も保護者や地域の方々、卒業生等のご協力をいただき
10,000個(約40キロ)を超えるペットボトルキャップが
集まりました。
今日は、児童の代表が、集まったペットボトルキャップを
この取り組みを推進している山形銀行宮内支店に寄託してきました。


2019年03月01日
6年生からのメッセージ
1年間の登下校や校外での生活の様子をふり返る
校外児童会が行われました。
地区ごとに上学年を中心として
良かったことや反省点を出し合い
次年度の安全な登下校にむけて
話し合いました。
あわせて、
新1年生も加えた新年度通学班の体制も
確認されました。


また、『荻小いじめ0宣言』の取組のふり返りもしました。
計画委員がアンケートをとり、集計し、その結果からわかることを
分かりやすく発表してくれました。

6年生は、卒業しますが
荻小をもっとよくしていってね!
というメッセージをもらいました。
校外児童会が行われました。
地区ごとに上学年を中心として
良かったことや反省点を出し合い
次年度の安全な登下校にむけて
話し合いました。
あわせて、
新1年生も加えた新年度通学班の体制も
確認されました。


また、『荻小いじめ0宣言』の取組のふり返りもしました。
計画委員がアンケートをとり、集計し、その結果からわかることを
分かりやすく発表してくれました。

6年生は、卒業しますが
荻小をもっとよくしていってね!
というメッセージをもらいました。