2021年05月31日
児童の元気な姿が戻ってきました~学校再開~
本日より学校が再開いたしました。
朝児童を迎える準備もばっちりです。
≪玄関前の掲示≫


≪玄関の体温測定器≫

≪玄関前にはプランターの花が設置されました≫


≪児童が元気に登校≫


続いて授業の様子です。
≪みんな久しぶりの授業…。真剣です。≫



5・6年生は、予定されていた「田植え」を無事行いました。




みんな元気に一日を終えました。
明日からも感染対策をしっかりして、元気にがんばります!
朝児童を迎える準備もばっちりです。
≪玄関前の掲示≫


≪玄関の体温測定器≫

≪玄関前にはプランターの花が設置されました≫


≪児童が元気に登校≫


続いて授業の様子です。
≪みんな久しぶりの授業…。真剣です。≫



5・6年生は、予定されていた「田植え」を無事行いました。




みんな元気に一日を終えました。
明日からも感染対策をしっかりして、元気にがんばります!
Posted by 南陽市立荻小学校 at
15:16
│Comments(0)
2021年05月28日
今日の出来事
皆様に大変心配をおかけしております。
先週より学校は臨時休業となっておりましたが、来週月曜日より感染対策をとりながら、再開することとなりました。
今日は学校再開に向け、準備を着々と進めています。
≪田んぼのしろかき≫
来週5.6年生が行う田植えの準備として、「畑の先生」でもある本校山田技能士さんが、田んぼのしろかきをしてくださいました。


田植えの準備が整いました。
≪校内清掃・消毒≫
学校再開に向けて、職員で校内清掃と消毒を行いました。




来週から、児童の元気な声が聞こえてくるのが楽しみです。
≪オンラインによる学習≫
学校再開はするものの、いつまた感染拡大が起きるかわからないこともあり、引き続きオンライン授業に向けた準備を進めていこうと考えています。今日は2年生の担任と児童が、オンラインで算数の学習を行ってみました。



十分に学習として成り立ちそうです。不測の事態に備えて準備をしておきたいと思います。
先週より学校は臨時休業となっておりましたが、来週月曜日より感染対策をとりながら、再開することとなりました。
今日は学校再開に向け、準備を着々と進めています。
≪田んぼのしろかき≫
来週5.6年生が行う田植えの準備として、「畑の先生」でもある本校山田技能士さんが、田んぼのしろかきをしてくださいました。


田植えの準備が整いました。
≪校内清掃・消毒≫
学校再開に向けて、職員で校内清掃と消毒を行いました。




来週から、児童の元気な声が聞こえてくるのが楽しみです。
≪オンラインによる学習≫
学校再開はするものの、いつまた感染拡大が起きるかわからないこともあり、引き続きオンライン授業に向けた準備を進めていこうと考えています。今日は2年生の担任と児童が、オンラインで算数の学習を行ってみました。



十分に学習として成り立ちそうです。不測の事態に備えて準備をしておきたいと思います。
Posted by 南陽市立荻小学校 at
15:13
│Comments(0)
2021年05月27日
走り幅跳びの砂場の枠を設置しました
今日は、沖郷小鈴木技能士さんに協力いただき、走り幅跳びの砂場枠を設置しました。
①枠づくり


②砂場の外枠を掘る

➂枠をはめ込み、水平をとる。

④土をかぶせて

⑤周りを固めて

⑥完成!!

大変立派な砂場が完成しました。
これから、どんどん使っていきます。
①枠づくり


②砂場の外枠を掘る

➂枠をはめ込み、水平をとる。

④土をかぶせて

⑤周りを固めて

⑥完成!!

大変立派な砂場が完成しました。
これから、どんどん使っていきます。
Posted by 南陽市立荻小学校 at
13:25
│Comments(0)
2021年05月27日
ICT活用について
臨時休業が続いています。
今週は児童の健康状態や心身の状況を把握するため、電話・家庭訪問を行っています。
また、学習面への対応として、課題等も家庭訪問時に配付しました。
みんな元気で、安心したところです。
さて、この機会にICT機器を有効活用するために今年度2回目の校内研修会を25日(火)に行い、グーグルクラスルームの設定を先生・児童分すべて行いました。
それを受けて、26日(水)に2年生・6年生児童のご家庭にあるパソコンを活用し、オンライン授業のための事前実験を行いました。


接続も良好で、先生方と児童が画面越しに対話し、チャットを行ったり、先生の作成した課題を児童に送信、解いたりすることができました。
今後は、各ご家庭のインターネット環境も確認し、有事に備えてオンライン授業ができるようにしていくとともに、学校再開後の授業での活用法についても研修を深めていきたいと考えています。
今週は児童の健康状態や心身の状況を把握するため、電話・家庭訪問を行っています。
また、学習面への対応として、課題等も家庭訪問時に配付しました。
みんな元気で、安心したところです。
さて、この機会にICT機器を有効活用するために今年度2回目の校内研修会を25日(火)に行い、グーグルクラスルームの設定を先生・児童分すべて行いました。
それを受けて、26日(水)に2年生・6年生児童のご家庭にあるパソコンを活用し、オンライン授業のための事前実験を行いました。


接続も良好で、先生方と児童が画面越しに対話し、チャットを行ったり、先生の作成した課題を児童に送信、解いたりすることができました。
今後は、各ご家庭のインターネット環境も確認し、有事に備えてオンライン授業ができるようにしていくとともに、学校再開後の授業での活用法についても研修を深めていきたいと考えています。
Posted by 南陽市立荻小学校 at
09:53
│Comments(0)
2021年05月21日
市内一斉臨時休業
本日は、本市の新型コロナ感染拡大をうけて臨時休業となりました。
今後も児童のいのち・安全を最優先した対応をとってまいります。
【市長メッセージ】 ※本メッセージは本日緊急放送でも地区内に流れました。

昨日投稿できなかった記事を本日投稿いたします。
【5月20日の様子】
≪ツバメの巣≫
朝出勤すると玄関先にツバメがたくさん、今年も玄関に巣をつくったようです。さてどこに巣をつくった?

なんと玄関の防犯カメラの上に巣が…。

≪陸上記録会(その2) 100m≫
昨日に引き続き、陸上記録会の100mを測定しました。5,6年生だけでなく、1~4年生も一緒に記録の測定にのぞみました。
練習よりタイムをのばした児童がたくさんいました。




≪「人権の花」植え≫
自分達で花を植え、育てることで、いのちの大切さや他の人を思いやる心、人の権利について考えるための活動です。



校舎前が華やかになりました。

今後も児童のいのち・安全を最優先した対応をとってまいります。
【市長メッセージ】 ※本メッセージは本日緊急放送でも地区内に流れました。

昨日投稿できなかった記事を本日投稿いたします。
【5月20日の様子】
≪ツバメの巣≫
朝出勤すると玄関先にツバメがたくさん、今年も玄関に巣をつくったようです。さてどこに巣をつくった?

なんと玄関の防犯カメラの上に巣が…。

≪陸上記録会(その2) 100m≫
昨日に引き続き、陸上記録会の100mを測定しました。5,6年生だけでなく、1~4年生も一緒に記録の測定にのぞみました。
練習よりタイムをのばした児童がたくさんいました。




≪「人権の花」植え≫
自分達で花を植え、育てることで、いのちの大切さや他の人を思いやる心、人の権利について考えるための活動です。
校舎前が華やかになりました。

Posted by 南陽市立荻小学校 at
17:00
│Comments(0)
2021年05月19日
陸上記録会(その1)
今年度の市学童陸上記録会は、コロナ禍により市内小学校が一斉に集まっての記録会は行なわず、各学校で記録会を行い、記録を事務局がとりまとめる形になりました。※各会場の条件が違うため表彰は行なわず、記録証を授与することとなりました。
本校でも今日は1000m(男子)と800m(女子)の記録を測定しました。それぞれ1名のエントリーでしたが、全校児童の応援のおかげで精一杯の走りが見られました。本当によく頑張りました。
女子800mの走り


男子1000mの走り


明日は100mを行う予定です。
本校でも今日は1000m(男子)と800m(女子)の記録を測定しました。それぞれ1名のエントリーでしたが、全校児童の応援のおかげで精一杯の走りが見られました。本当によく頑張りました。
女子800mの走り


男子1000mの走り


明日は100mを行う予定です。
Posted by 南陽市立荻小学校 at
17:40
│Comments(0)
2021年05月19日
朝の風景
新緑がまぶしい季節です。学校周辺の緑も鮮やかです。

朝、校門前に立つとたくさんの種類の鳥のさえずりが、いろんなところから聞こえてきます。
この木からも2種類の鳥の声が聞こえます。どこかの枝にとまっているのでしょう。

登校後、児童は学校裏の畑に行き、先日植えた作物に水をかけます。
今日は昨日の雨で水かけしなくても大丈夫なようでした。



今日も一日げんきでがんばりましょう!

朝、校門前に立つとたくさんの種類の鳥のさえずりが、いろんなところから聞こえてきます。
この木からも2種類の鳥の声が聞こえます。どこかの枝にとまっているのでしょう。

登校後、児童は学校裏の畑に行き、先日植えた作物に水をかけます。
今日は昨日の雨で水かけしなくても大丈夫なようでした。



今日も一日げんきでがんばりましょう!
Posted by 南陽市立荻小学校 at
09:47
│Comments(0)
2021年05月18日
授業の姿
今日の授業の姿を紹介します!
2年生はタブレットを使って学習をしています。ペンモードにチャレンジ。なかなか正しく変換してくれないようでした。


3年生はわり算の式と考え方を学習していました。おはじきを使いながら考えをまとめています。


4年生はグラフの学習です。出来上がったグラフはこのあと二人でくらべっこをしていました。


5年生の家庭科の学習では、タブレットで縫い方を確認しながら縫っていきます。


5・6年生の修学旅行のしおりづくり


みんなそれぞれの学びがありました!
2年生はタブレットを使って学習をしています。ペンモードにチャレンジ。なかなか正しく変換してくれないようでした。


3年生はわり算の式と考え方を学習していました。おはじきを使いながら考えをまとめています。


4年生はグラフの学習です。出来上がったグラフはこのあと二人でくらべっこをしていました。


5年生の家庭科の学習では、タブレットで縫い方を確認しながら縫っていきます。


5・6年生の修学旅行のしおりづくり


みんなそれぞれの学びがありました!
Posted by 南陽市立荻小学校 at
17:31
│Comments(0)
2021年05月17日
第1回 放課後子ども教室
今年度の最初の放課後子ども教室が本日開催されました。
第1回目は陸上教室でした。
【開級式】
社会教育課長さんのあいさつ

スタッフの皆さんの紹介

【陸上教室】


今年度は今回も入れて、7回計画されています。次回はグラウンドゴルフに挑戦する予定です。
第1回目は陸上教室でした。
【開級式】
社会教育課長さんのあいさつ

スタッフの皆さんの紹介

【陸上教室】


今年度は今回も入れて、7回計画されています。次回はグラウンドゴルフに挑戦する予定です。
Posted by 南陽市立荻小学校 at
18:30
│Comments(0)
2021年05月13日
白鷹山登山
創立記念式のあと、白鷹山登山を行いました。
我が吉野地区を長年にわたり見守り続ける霊峰「白鷹山」は、山形県西置賜郡白鷹町、東村山郡山辺町、南陽市の市町境上にある標高994mの山です。
本校では、毎年祭礼に合わせて登山を行っていますが、昨年度はコロナ禍により中止、今年度は感染対策を行い、1年ぶりの登山となりました。
≪遊歩道入口に到着≫


≪登りはじめます≫





≪到着≫


≪テレビ取材を受けました≫

≪みんなで俳句を詠みます≫

≪お弁当タイム≫

≪記念撮影≫

≪下山です≫

快晴の中、新緑を感じながら、吉野地区の良さを再確認した時間となりました。
我が吉野地区を長年にわたり見守り続ける霊峰「白鷹山」は、山形県西置賜郡白鷹町、東村山郡山辺町、南陽市の市町境上にある標高994mの山です。
本校では、毎年祭礼に合わせて登山を行っていますが、昨年度はコロナ禍により中止、今年度は感染対策を行い、1年ぶりの登山となりました。
≪遊歩道入口に到着≫


≪登りはじめます≫





≪到着≫


≪テレビ取材を受けました≫

≪みんなで俳句を詠みます≫

≪お弁当タイム≫

≪記念撮影≫

≪下山です≫

快晴の中、新緑を感じながら、吉野地区の良さを再確認した時間となりました。
Posted by 南陽市立荻小学校 at
17:52
│Comments(0)