2021年04月30日
修学旅行 着々と準備中
コロナ禍により、今年度5・6年生の修学旅行は県内でということで準備を進めています。
「自分達でプロデュースする修学旅行」ということで、山形県内の名所や気になるところを
ピックアップし、地図に付箋で表示、それをもとに自分達で2日間の行程を作りました。
そして今日は、山交観光の田林さんにお越しいただき、行程を見ていただいて、アドバイス
と修正作業を行いました。
旅行の計画づくりのポイントなど教わりながら、自分達の旅行が出来上がりつつあります。



「自分達でプロデュースする修学旅行」ということで、山形県内の名所や気になるところを
ピックアップし、地図に付箋で表示、それをもとに自分達で2日間の行程を作りました。
そして今日は、山交観光の田林さんにお越しいただき、行程を見ていただいて、アドバイス
と修正作業を行いました。
旅行の計画づくりのポイントなど教わりながら、自分達の旅行が出来上がりつつあります。



Posted by 南陽市立荻小学校 at
18:15
│Comments(0)
2021年04月30日
各クラスの学級目標決定!
各クラスの学級目標が決まりました。教室にそれぞれが作った目標が掲示されました。
2学年

3・4年

5・6年

2学年

3・4年

5・6年

Posted by 南陽市立荻小学校 at
18:05
│Comments(0)
2021年04月28日
吉野緑の少年団結団式
今年度の吉野緑の少年団活動のスタートとなる「結団式」が行われました。
緑の少年団は、2020年1月現在で、47都道府県、3,225団体、328,280人が所属しているそうです!
草木塔が目の前にある荻小学校、自然に恵まれ、緑を愛する「荻小っ子」として、コロナ禍ですが、今年度も活動に精一杯取り組んでいきたいと思います。




緑の少年団は、2020年1月現在で、47都道府県、3,225団体、328,280人が所属しているそうです!
草木塔が目の前にある荻小学校、自然に恵まれ、緑を愛する「荻小っ子」として、コロナ禍ですが、今年度も活動に精一杯取り組んでいきたいと思います。




Posted by 南陽市立荻小学校 at
16:59
│Comments(0)
2021年04月27日
登山の下見に行ってきました
午前中、スクールバス江川運転手さんと、5月13日に行われる白鷹山登山の下見に行ってきました。
青空の中、遠くに見える山々、本当に素晴らしい景色でした。
児童と登る13日が楽しみです。

小滝地区の皆さんが階段を整備されている方の登り口も見てきました。
大変きれいに整備されていました!
当日はどのルートで登るか思案中です。


ついでにくぐり滝も視察してきました。

青空の中、遠くに見える山々、本当に素晴らしい景色でした。
児童と登る13日が楽しみです。

小滝地区の皆さんが階段を整備されている方の登り口も見てきました。
大変きれいに整備されていました!
当日はどのルートで登るか思案中です。


ついでにくぐり滝も視察してきました。

Posted by 南陽市立荻小学校 at
18:04
│Comments(0)
2021年04月27日
キセキレイのひなが!
きょうの登校時、子どもたちが「卵がかえった」と玄関先で大騒ぎ!
みんなで行ってみると、キセキレイの巣にひな鳥がいました。
3,4年生を中心に今後も巣立つまで見守っていきます。

みんなで行ってみると、キセキレイの巣にひな鳥がいました。
3,4年生を中心に今後も巣立つまで見守っていきます。

Posted by 南陽市立荻小学校 at
17:57
│Comments(0)
2021年04月24日
授業参観・PTA総会・学級懇談会
今日は、保護者の皆様に感染症対策(事前の検温・チェックカードの持参・玄関、各教室での手指消毒・マスク着用・密をさけるための会場設定)を取りながら、「授業参観・PTA総会・学級懇談会」を行いました。
≪授業参観≫
2年生は、音読発表後に算数の授業を参観いただきました。
たったひとりですが、元気いっぱいの音読を聞いていただき、算数の問題もどんどん進めることができました。


3,4年生は総合的な学習の時間を参観いただきました。
学校に巣をつくったキセキレイの卵が無事に帰るように、みんなで守っていくための計画をつくるために、マトリックスによる話し合いを行いました。


5,6年生は、それぞれ算数の演習を参観いただきました。
5年生は2人の考えの違いを生かした授業で、電子黒板を使っての説明が行われていました。
6年生は、これまでの授業を生かして、自分の考えを作り上げていました。




≪PTA総会≫
今年度の方針と計画など、短時間で提案・承認いただきました。


≪学級懇談会≫
各学級の様子や今後の活動について、こちらも短時間で説明、確認等を行いました。

コロナ禍で今年度もできることが限られてきますが、今やれることを「荻小らしく」やっていくことをみんなで確認できた1日でした。
≪授業参観≫
2年生は、音読発表後に算数の授業を参観いただきました。
たったひとりですが、元気いっぱいの音読を聞いていただき、算数の問題もどんどん進めることができました。


3,4年生は総合的な学習の時間を参観いただきました。
学校に巣をつくったキセキレイの卵が無事に帰るように、みんなで守っていくための計画をつくるために、マトリックスによる話し合いを行いました。


5,6年生は、それぞれ算数の演習を参観いただきました。
5年生は2人の考えの違いを生かした授業で、電子黒板を使っての説明が行われていました。
6年生は、これまでの授業を生かして、自分の考えを作り上げていました。




≪PTA総会≫
今年度の方針と計画など、短時間で提案・承認いただきました。


≪学級懇談会≫
各学級の様子や今後の活動について、こちらも短時間で説明、確認等を行いました。

コロナ禍で今年度もできることが限られてきますが、今やれることを「荻小らしく」やっていくことをみんなで確認できた1日でした。
Posted by 南陽市立荻小学校 at
16:18
│Comments(0)
2021年04月23日
コグトレとNRT
コグトレ
今年度より、「コグトレ(Cognitive Training)」を始めました。すでに宮内中学校で行っているもので、児童の「見る力」「聞く力」「想像する力」といった機能を強化し、学習に対する集中力をさらに高めとともに、「相手の思いをくみ取ったりする力」を高め、良好な人間関係や社会性を身につける土台をつくるためのものです。
朝の会前の5分ほどですが、みんなでゆったりとしながらも、集中して取り組んでいます。
≪朝のコグトレ実施の様子≫


≪こんな問題です!≫

NRT
昨日今日とNRTが行われました。一人一人の学習の状況について確認するためのものです。結果は有効に活用していきたいと思います。
≪2年生≫

≪3年生≫

≪4年生≫

≪5,6年生≫

今年度より、「コグトレ(Cognitive Training)」を始めました。すでに宮内中学校で行っているもので、児童の「見る力」「聞く力」「想像する力」といった機能を強化し、学習に対する集中力をさらに高めとともに、「相手の思いをくみ取ったりする力」を高め、良好な人間関係や社会性を身につける土台をつくるためのものです。
朝の会前の5分ほどですが、みんなでゆったりとしながらも、集中して取り組んでいます。
≪朝のコグトレ実施の様子≫


≪こんな問題です!≫

NRT
昨日今日とNRTが行われました。一人一人の学習の状況について確認するためのものです。結果は有効に活用していきたいと思います。
≪2年生≫

≪3年生≫

≪4年生≫

≪5,6年生≫

Posted by 南陽市立荻小学校 at
13:47
│Comments(0)
2021年04月22日
青少年赤十字 登録式
今日の集会で、今年度も青少年赤十字に登録することを確認しました。
そして、全校児童で「ちかい」を唱和し、本校でとりくんでいる「ふれあい訪問」がこの青少年赤十字の活動であることや様々な活動の中で「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の理念を意識していくことを全員で確認しました。




そして、全校児童で「ちかい」を唱和し、本校でとりくんでいる「ふれあい訪問」がこの青少年赤十字の活動であることや様々な活動の中で「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の理念を意識していくことを全員で確認しました。




Posted by 南陽市立荻小学校 at
18:33
│Comments(0)
2021年04月21日
今日の出来事
今日は、午前中「交通安全教室」を行いました。青空のもと交通安全について、しっかりと学ぶことができました。
2年生は、お話を聞いた後、グラウンドで安全な歩き方を確認し、路上で横断の練習をしました。


3年生以上は、自転車の乗り方についてお話をお聞きし、グラウンドでの確認のあと、路上での運転となりました。



午後は、今年度導入されたタブレットパソコンの使い方について先生方の研修を行いました。データの保存の仕方、作成文書の印刷の方法など、分からないことが多く、手探りの状態ですが、研修後、「写真撮ったり、文書作ってみたり、まずは使ってみよう」という、先生方の前向きな声が聞かれました。
まもなく、児童が実際に電源を入れて、立ち上げてタブレットを動かしてみる時間をとる予定です。


2年生は、お話を聞いた後、グラウンドで安全な歩き方を確認し、路上で横断の練習をしました。


3年生以上は、自転車の乗り方についてお話をお聞きし、グラウンドでの確認のあと、路上での運転となりました。



午後は、今年度導入されたタブレットパソコンの使い方について先生方の研修を行いました。データの保存の仕方、作成文書の印刷の方法など、分からないことが多く、手探りの状態ですが、研修後、「写真撮ったり、文書作ってみたり、まずは使ってみよう」という、先生方の前向きな声が聞かれました。
まもなく、児童が実際に電源を入れて、立ち上げてタブレットを動かしてみる時間をとる予定です。


Posted by 南陽市立荻小学校 at
18:09
│Comments(0)