2020年09月30日
今年度第1回目の授業参観
今年度第1回目の授業参観日です。
保護者の皆様とお会いできて
学校としてもちょっとホッとしたところです。
感染症対策にもご協力いただきました。
ありがとうございました。




学校保健委員会も開催いたしました。
『コロナ禍における新しい生活様式』をテーマに
学校医・学校歯科医の先生より、ご講話をいただきました。


マスクの話、お口の中の衛生の話・・・
ご家庭でも話題してみてください。
保護者の皆様とお会いできて
学校としてもちょっとホッとしたところです。
感染症対策にもご協力いただきました。
ありがとうございました。




学校保健委員会も開催いたしました。
『コロナ禍における新しい生活様式』をテーマに
学校医・学校歯科医の先生より、ご講話をいただきました。


マスクの話、お口の中の衛生の話・・・
ご家庭でも話題してみてください。
2020年09月29日
2020年09月25日
2020年09月25日
スペシャル運動会
市民運動会、並びに荻小大運動会が
中止となった本年度。
残念な気持ちもあった子供たちですが、
「自分達で運動会を創っちゃう!」と
気持ちを切り替え、
1学期から準備を重ね、
本日、『荻小スペシャル運動会』を
開催することができました。
・ボールおみこしリレー
・つな引きトライアングル
・借りもの競争
・一本橋リレー 等々
高学年を中心に考えた種目を
全校生みんなで楽しみました。








中止となった本年度。
残念な気持ちもあった子供たちですが、
「自分達で運動会を創っちゃう!」と
気持ちを切り替え、
1学期から準備を重ね、
本日、『荻小スペシャル運動会』を
開催することができました。
・ボールおみこしリレー
・つな引きトライアングル
・借りもの競争
・一本橋リレー 等々
高学年を中心に考えた種目を
全校生みんなで楽しみました。








2020年09月24日
新しい学習内容
新学習指導要領が全面実施されている本年度。
3年生の理科では、
光と音の性質の学習します。
「音」については、
本年度から3年生の学習となりました。
中学校1年生の第1分野につながる学習です。
身近な物で音を出したり、
音を出したときの物の震え方に着目したりして、
音の大きさと物の震え方、音の伝わり方等
実験を通して学習しています。

3年生の理科では、
光と音の性質の学習します。
「音」については、
本年度から3年生の学習となりました。
中学校1年生の第1分野につながる学習です。
身近な物で音を出したり、
音を出したときの物の震え方に着目したりして、
音の大きさと物の震え方、音の伝わり方等
実験を通して学習しています。

2020年09月23日
秋の交通安全県民運動開催中です。
9/21~9/30の期間は、
秋の交通安全県民運動開催中です。
本日は、地域の皆様に
登校の様子を見守っていただきました。


放課後には、稲刈りの準備をしていただきました。

稲刈りは、来週かな・・・。
秋の交通安全県民運動開催中です。
本日は、地域の皆様に
登校の様子を見守っていただきました。


放課後には、稲刈りの準備をしていただきました。

稲刈りは、来週かな・・・。
2020年09月17日
よろしくお願いいします。
本日から
あたらしいALTの先生がもう一人。
3・4年生の外国語活動を中心に
お世話になりますが、
5・6年生や全校英語劇でも
教えていただくことになりました。


全校英語劇では、配役も決まり、
仮の台本を、2人のALTに読んでもらい、お話を確認しました。
これから、セリフを付け足したり、動きを考えたりしていきます。


今年はどんな作品になるかな。
あたらしいALTの先生がもう一人。
3・4年生の外国語活動を中心に
お世話になりますが、
5・6年生や全校英語劇でも
教えていただくことになりました。


全校英語劇では、配役も決まり、
仮の台本を、2人のALTに読んでもらい、お話を確認しました。
これから、セリフを付け足したり、動きを考えたりしていきます。


今年はどんな作品になるかな。
2020年09月16日
放課後子ども教室が再開しました。
新型コロナウイルス感染症予防対策により
実施を見合わせていた
本年度の放課後子ども教室(イベント型)が
本日よりスタートしました。
開校式に続いて
第1回目の今回は、紅花染めに
チャレンジしました。







実施を見合わせていた
本年度の放課後子ども教室(イベント型)が
本日よりスタートしました。
開校式に続いて
第1回目の今回は、紅花染めに
チャレンジしました。







2020年09月16日
プログラミング教育
本校のプログラミング学習
4回シリーズの第1回目です。
南陽市の事業を活用し
ICT支援員2名においでいただき、
サポートしていただきました。
プログラミング学習用のソフトをつかって、
発達段階に応じた課題に
チャレンジしました。




4回シリーズの第1回目です。
南陽市の事業を活用し
ICT支援員2名においでいただき、
サポートしていただきました。
プログラミング学習用のソフトをつかって、
発達段階に応じた課題に
チャレンジしました。



